Monthly Archives: 2月 2018

  • -

明日は東シナ海大荒れ スーサイドくらいか

昨晩の予想では今朝は北東の風、しかし実際には北北東でした。それでも、砂辺でなら風をかわせて楽しくサーフィンできたに違いありません。

自分は午前中、OISTに用事があり、ついでにカフェから恩納村の画像を撮る。

読谷にも用事があって、画像をパシャリ!満潮でサイドオフ、波は厚くてショートではサーフィン厳しそうでした。

干潮時には恩納村で高校生の子達をカヤックツアーに。

干潮だったのでイノー観察も。

波は北北東の風でオーバーヘッドのクローズアウト

このまま明日、風が止んでくれたり東南になれば真栄田岬でのサーフィンは最高となる所ですが、残念ながら明日は北風が強く吹きます。

サーフィンできるとしたら、スーサイドくらいでしょうか。

東シナ海側は大荒れ

さて、昨日隣のおじさんがご自分の庭で飼っている鶏の卵をくださる。

色が薄暗いグリーンと言うかブルーというか、市販では見かけない色。

ゆで卵で食べましたが、やはり違いますね、市販のたまごとは。


  • -

明日の午前、仕事のない人は幸せ

今日は一日中北風の吹いた沖縄本島、東シナ海側は大荒れでした。

恩納村

砂辺

伊計島はオンショア

さて、明日の午前、仕事のない人は幸せです。なぜなら、うねりがあって風が北東4m。

砂辺方面はかなりの確実でグッドウェーブです。

冬型の気圧配置で数日間、うねりはありそう。

自分は朝用事が。無理すれば7:30~8:30まで早朝サーフィンできるものの、最近老化が原因でしょう、ショートボードで激しい動きをすると股関節あたりが痛むようになる。ロングボードでは問題ないのですが、昨日の真栄田岬ではショートでサーフィンしたので、未だに痛んでます。

もしかしたら、変形性股関節症かも。私の身の回りにも数名います。

以下はNHKのサイトより

足の付け根にある股関節に痛みを起こす病気を持つ人は全国で400〜500万人いると言われています。そのうちの大半が変形性股関節症と考えられています。
股関節は他の関節と違い、深い所にあることや筋肉や靭帯(じんたい)に囲まれています。そのため、そもそも症状を自覚しにくく、進行してから気づくことも少なくありません。
症状として最も多いのは、足の付け根の痛みや違和感です。その他に、おしりや太もも、ひざの痛みとして出てくることもあり、そのため股関節の病気だと気づかない人が多くいます。また、左右に揺れて歩くというのもこの病気のサイン。歩いているときに人に指摘されて気づく人もいます。あぐらをかきにくくなったり、靴下の着脱や足の爪切りが困難になったりすることも症状の一つです。

股関節は骨盤と大腿骨(だいたいこつ)のつなぎ目の関節で、大腿骨の先端を臼蓋(きゅうがい)が包み込む構造をしています。変形性股関節症による痛みは、大腿骨と臼蓋の軟骨がすり減って、炎症を起こしたり骨が変形したりすることで引き起こされます。

軟骨がすり減る原因として、最も多いのが、骨の形に異常がある場合です。
日本人に多い骨の形の異常に「臼蓋形成不全」という病気があります。普通は骨盤の骨が大腿骨の頭を3分の2以上覆っています。しかし、臼蓋が十分に発育しない臼蓋形成不全は大腿骨を覆っている部分が小さいため、通常より少ない軟骨の範囲で体重を支えることになります。負荷が狭い範囲に集中し、軟骨の負担が大きくなり、すり減ってしまうのです。

いったんすり減ってしまった軟骨は、ほとんどの場合元に戻りません。適切な治療を受けないと軟骨のすり減りが進行してしまうため、早期に診断を受けて、早めに治療することが重要です。

上記のブログを書いた後、自分の痛みは梨状筋の痛みであることをオステオパシーの先生から教えてもらう。詳細はこちら