Monthly Archives: 1月 2017

  • -

もしかして真栄田岬か…

今朝は思ったより、まだうねりが残ってます、砂辺。サイズは小さいですが、クリーンウェーブなので、ロングやSUPなら十分サーフィンが楽しめるでしょう。

昨日よりかサイズダウン。昨日の砂辺↓↓↓

沖縄本島は高気圧に覆われていい天気になり、風速も弱し。

お昼から風向きが東北東になる予想。

もしそうなれば、真栄田岬でサーフィンできるかもです。

現在の真栄田岬

予想ではどんどんサイズは下がります。

風が弱ければ、伊計島でもサーフできるかと思いましたが、まだまだオンショアの風強し。

波も小さそう。

今日はサイズの小さいものの十分ロングならサーフィンできそうなので砂辺、もしくはスーサイド。あるいは東寄りの風になれば真栄田岬か、といったところです。

ロングと言えば、自分はロングよりも短いSUP8’0の方が面白いのですが、なかなかウォーキングできず(ロングでもできません)、昨日JPSA全国ランキング6位の林未来選手にメールで尋ねました。

mik

私: Grom8’0でウォーキングをトライしているのですが、
未来さんのように行かず、なかなかむずかしいです。

ウォーキングしないでも、十分安定しているスタンスのところを
あえて不安定なスタンスにするべく歩き始めるという感じで、
なかなか一歩が出ません。

ちょっとノーズの方に行っても、バランスを戻すためにすぐに無意識に
体が元のスタンスに戻ろうとします。真横に滑っている時に歩けば
歩けるんでしょうか。

この点で何か良いアドバイスがあれば教えていただければ幸いです
walkwithsun2

未来選手:

Gromでのハングファイブのコツは
横に滑り、レールをいれた状態の時に歩くことです。
レールをいれている状態じゃないと、歩いた時板が揺れバランスを崩しやすくなってしまいます。
レールが入っていれば、ボードのテール側はボードコントロールやスピードの減速、中央はニュートラル状態、ノーズは加速します。
レールが入った状態で歩くとそこまで板が揺れまくりバランスが崩れるということは、軽減できるかな思います。
「その一歩が踏み出せない!」場合は、ひたすらに体にテイクオフ→ボードが横に走る→歩くという動作を覚えさせるしかありません。
なので、とにかく歩く!を繰り返すことで足がでるようになります。

walkwithsun3

というアドバイスでした。

これまでショートしかサーフィンをしていなかったのですが、これからはロングのサーフィンもどんどん練習してみたいと思います。娘たちにも沖縄サーフィンはちょっとリスキーなので、ロングボーダーになって欲しいし。

Wormこと、カリフォルニア伝説女性ロングボーダー、Erin Ashleyのように。

 


  • -

今朝は砂辺で早朝サーフィン

今朝は砂辺で早朝サーフィンだったのでブログの更新遅れました、失礼しました。

東シナ海側、波のサイズはどんどん下がっていて満潮だと割れないかなと思い、8:00から一時間ばかしサーフィンを楽しむ。

セットが来ればコシハラサイズの波を楽しめました。

風も弱く、オフショア。

連日波に恵まれた砂辺も、明日はもうなさそう。

明日はすっかり高気圧に覆われます。

今日はまだ伊計島、オンショアジャンク

明日は東北東なので、真栄田岬にうねりが残っていれば期待できるかも。

今日の真栄田岬

あるいは、風速が4mなので東寄りのオンショアウインドでも、伊計島方面でサーフィンが楽しめる可能性も否めません。

ところで、今日はサーフィンの帰り、事故がありました。

人の怪我はなさそうだったのが不幸中の幸い。朝は皆さん、通勤で慌てているので、十分前もって家を出るのが助けになりますね。

沖縄はサーフィンの時間が満潮に限られるので、サーフタイムに間に合わせるために急いで運転してしまいがちですが、沖縄の軽トラを運転されるおじい、おばあの精神に倣ってゆったりした気持ちが必要かもしれません。

さて、先週購入したハコフグやクマノミなど全員死んでしまいました。恐らく理由は、恩納村のシュノーケリングツアーの際に見つけたウミウシを水槽に入れたのが原因と予想されます、きっとストレスの下で毒素を出すのかもしれません。

今は水槽をリセットして、デバスズメ3匹と小さなヒトデ、そしてトリガーフィッシュのみ。