Category Archives: DIYと防水カメラ

  • -

ついにGoPro(?)試す

非常にゆっくり移動して、沖縄本島近辺に局地的な大雨や雷雨をもたらしているお騒がせ者の熱帯低気圧
tenkizu

それでいて、グッドウェーブをもたらすわけでもなく。

マリーン事業者もかなり悩まされているに違いありません。

わたしは幸い、今日も恩納村でパドルボードツアーを催行できたのでラッキーでした。
sup5

ツアーの後、ショートボードを車に載せたまま、真栄田岬、天願、昆布、そしてホワイトビーチのすべてのポイントをチェック

東シナ海側はオフショアですが波がほぼフラット。
suna

太平洋側はどのポイントもオンショアでチョッピーな波。
konbu4

ショートボードでサーフィンしたいと思わせるような波はありませんでしたが、SUPやロングなら結構遊べたでしょう。
ishikawa2

それで、自宅に戻ってSUPの板Grom 8’0を持って、ホワイトビーチへ。
whitebeach

波はショートではまず楽しめない、ジャンクのヒザ波。

しかし、気分はワクワク。

 

HD

 

そうです、先日購入したGoPro類似品の初撮影の機会がやって来たのです。

f

昨日までなかったMicroSDカード、今日、石川のタバタで8Gを購入したので心配なし。

ハンズフリーでパドルしてテイクオフするまで、どうやってカメラをホールドするかが課題でいろいろ試す。

忍者のようにウェットの背中の首筋あたりに挟んで入れておくこともできるが、取り出すのに時間がかかる。

ninja

結局、口にくわえるのが一番素早くカメラをホールドし直すことができた。

hand

このタトゥーのおじさんのようにハンドラーをくわえると、かなり顎が疲れるので、黒いネジの部分をくわえた。

結果: 0.5秒位で素早く手に持ち変えることに成功。

handler

初撮りの動画です、波はジャンクですがSUPの板なので、ミドルから乗ってなんとかインサイドまで乗れるも、干潮50cmで場所間違えたらリーフで板をガリガリしてしまうようなサーフィンでした。

 

感想ですが、やはりツアーでお客様のために使用しているカメラと違って、
サーフィン自撮り

 

コンパクトで軽いのがいいですね。カメラ本体は何と58g.

HD
また、これまで知らなかったのですがループ機能というのがあって、ずっと録画スイッチを入れっぱなしにするものの、ファイルを任意の長さで自動的に分割できる。

ru-pu

 

そして最も大切なのは、170度の広角魚眼レンズ。

ここまで広角でないと、自撮りサーフィンの場合、動画がかなり見ずらくなることに気づきました。

安価で(私が購入した時は6,280円でしたが、今は5,980円)、しかもこれだけのクオリティ。

また海での楽しみが一つ増えました。

 


  • -

ついにゲット GoPro!?

前々から欲しかったGoPro。

gopro

 

今ではすっかりクオリティの良い、それでいて値段の安い類似品が広く市場に出回る。

先日サーフガイドのお客様が実際に使用されていて、「結構使えますよ」と教えてくださった。

 

HD

 

購入しました。

db
【二つバッテリーと豊富な付属品】19個のアクセサリーが付属ので、サーフィン、バイク、車、サイクリングなど、水陸どこででも使用が可能です。バッテリーが二つ付属しているので、録画時間が二倍(約3時間)になります。また、電源アダプタが付属していないがUSBケーブルで充電することができます。

HD

【1.5インチ液晶スクリーン】170度の広角レンズ、1.5インチの液晶スクリーンが搭載して、重量はわずか58g、手のひらに乗るほどコンパクトで、持ち運び便利なアクションカメラです。

bdpower

フロートも購入

f

 

まだ、MicroSDカードを購入していないので試し撮りできませんが、できる日が楽しみです。

float

 

しかし、パドルしてテイクオフする時にこのフロートをどのように持つかが分からない。

口にくわえるのは、よほど口が大きくないと。

hand

ウェットを着ていたら、忍者のように背中の首筋あたりに挟んで入れることもできるが、取り出すのに時間がかかる。特にいきなりバレルの波の場合は、そんなことする暇なし。

ninja

そのまま手でホールドしながら、パドルするというのが無難かなぁ。
以下の動画は、GoPro of the World IV、GoPro自撮り大会で優勝して日本円にして約200万円を手にした優勝者の自撮りハイテクニック