Author Archives: kanrisha

  • -

梅雨明けた。緊急事態宣言は延長される。

誰もが解除を疑わなかった緊急事態宣言、以外にも8月22日まで延長になりました。やはり沖縄の医療体制が危機的なことを考えるとやむを得ない判断だったのではないでしょうか。知り合いのマリーン業者、年間一億の売り上げもあったと思いますが、廃業。 でも起業家は違いますね、後ろを振り向くことなく別の事業を立ち上げて、前進してます。

うちもツアーはほとんどなしで、今は販売と農業に力を入れてます。

5月に入荷予定のコンテナ、一か月遅れで先月入荷。首を長くされていたお客様たちがピックアップ

 

実は今回のコンテナの中で一番楽しみだったのはカヤックではなく、Gromの2021年モデルのSUPやボードのサンプルだった。

こちらのファクトリー、クオリティーがとても高く、その細やかさは梱包の仕方にまで明らか。一枚一枚が入念に梱包されている。

じゃじゃーん!

全部試乗も終わり、5’7のボード以外は全部満足のいくものでした。技術も改良されて、以前のモデルより軽量になる。

 

デッキにえくぼができずらいように、桐(きり)の木の天然シート(paulownia wood)を貼っています。

5’7はノーズに厚みを持たせ過ぎてしまった。

これで(5’7以外は)安心して大量生産できます。しかし、ファクトリーが北米の引きこもり消費の増加に伴いどこもビジー。今オーダーかけても出来上がるのは12月だとか。Gromのソフトボードのファクトリーは一年先まで予約済み、注文は受け付けてもらえず、そのためソフトトップのSUPはしばらく入荷しません。カヤックのファクトリーは幸い3か月待ちなので、すでにオーダーかけて次の入荷予定は10月。

*試乗後のボード、格安で販売しています(SUP8’0はすでに完売)、また以下の日本未上陸のガブリエルメディナのソフトボードにもご関心ある方もお声かけください。

さて農業も頑張ってますよぉ、今はヤギに全部食べられてしまったドラゴンフルーツのリベンジ中。

いろんな土づくりを試して、どの組み合わせがベスト思案中。

こうしていろいろ土いじりをしていると、農業が楽しくなってきました。近隣の農家の方々80代で現役、毎日楽しく健康に過ごしてます。やはり、人間は動くように造られているので、サラリーマンで退職して優雅な年金暮らしというのもいいかかもしれませんが(実は羨ましい)、死ぬまで農家として現役というのが一番健康で幸せな生き方のように思える今日この頃です。

 

宜野座の倉庫建設もゆっくりながら進んでいる。

この二つのコンテナの上に屋根を載せる予定(新造コンテナの価格、去年の秋から急騰、中国でFOB価格30万円が今では45万円、ウッドショック含め、コロナでいろんなものが値上がってます)。

積極的にはしてませんが、たまぁに来られるツアーのお客様は拒まず。

なかなかモチベーションが上がらなくなってしまったツアー業(自分は飽きやすいタイプなので)。でもお客様の笑顔を見ると、すごい嬉しくなりますね。

ニーパドルでも楽しい。

魚たちもツアー客激変、餌付けもゼロ、餌でもあげようものならすごいアグレッシブに食いついてきます。

6月後半の裏真栄田、モモ腰サイズの波に恵まれる日々があった。

最近はほとんどフラット状態、風は無風で面はいいのですが。

太平洋側も今週の中頃、波は小さかったものの毎日早朝サーフィンができたようです、わたしも二日だけ楽しめました。

ということで一か月半ぶりのブログの更新となりましたが、飲食や観光業の皆様、お互いたいへんです、あともう少しなので希望をもって共に乗り切りましょう。


  • -

今日から沖縄県も緊急事態宣言

GW最終日に梅雨入りが発表された後、ほとんど雨が降らなかった沖縄。本日からようやく梅雨らしくなりました。水不足解消には必要な梅雨。長~い梅雨前線が本島に停滞。

GWといえば、東京大阪などで緊急事態宣言が出されていたにもかかわらず、今年は多くの観光客が訪れ、真栄田岬の駐車場も連日満車。同じコロナ渦の昨年のGWとは全く対照的だった。

デニー知事は経済界からの圧力があったということで、去年のように「沖縄には来ないでください」とは言うことはなかった。結果は案の定、GW後の県内新規感染者が200人を超える日が続く。昨年はGW後、10日以上も新規感染者ゼロが続いたのに。

ついに発表される。

真栄田岬の駐車場は一か月間閉鎖。最近は駐禁の取り締まりも定期的になされているので、路上駐車は要注意です。

一方、コロナの封じ込みに成功しているオーストラリアではサーフィンの国際大会が4月に二か所、NewcastleとNarabeenで。5月にもマーガレットリバーと、Rottnest 島で行われている。

これらの大会では日本生まれ、日本育ちのサーファーとして数十年ぶりに(小野里美之という方が1990年代におられた)、都筑 有夢路選手がCT選手として参加し、なんとあのCourtneyを破って準決勝に進出した。

以下の画像クリックで動画

有夢路選手の今後の活躍に期待

メンズではブラジリアンサーファーたちが直近の3大会すべてで優勝し、圧倒的な強さを見せつけている。

アメリカ、オーストラリアなどの先進国と異なり、ブラジリアンサーファーたちのほとんどが幼少時貧しく、ボロボロのサーフボードを借りたり順番に使いまわししながら、世界のトップに上り詰めてきただけあって、ハングリー精神が半端じゃない。

その遥かかなたのブラジルから、やっと届く!

航空便なのに40日以上かかった。ブラジルは地球で見るとちょうど日本の裏側、一番遠い国。

まだ日本では販売されていない、メディナ・ソフトボード。

先日、初乗り。5’0という短いボードに乗ったことがなかったので不安だったものの、パドルしてすぐに「え、これ本当に5’0?」。浮力が38Lもあるので、5’10の先のとがったパフォーマンスボードよりも、全然乗りやすかった。

十分な浮力があるので初級者の方でもOK、かつ上級者であれば小波でも容易に板を動かしてエアーやリップを可能にさせる板というのが売りだそうで。そして使わない時はアートとして部屋に飾る。

ガブリエル・メディナは身長180cm で体重75kg。5’0のボードでも楽々サーフィン